長く転職活動を続けていると、転職サイトに載っている求人情報が見たことのあるものばかりになります。
そこで、ハローワークの求人も視野に入れると一気に応募の範囲が広がりました。
転職サイトの求人で転職サイトが数ある中で、ハローワークは盲点になりやすいです。
仕事探しする上でハローワークの求人の長所と短所、ハローワークの雰囲気を書きます
私は転職活動時、というか無職の時にハローワークの求人にも応募しました。
ハローワーク求人の長所
ライバルが少ない
私は4つの求人案件に応募しました。
ハローワークではそれぞれの案件に何名応募し、何名選考で残っているといった情報を教えてくれます。
応募している人の数が非常に少ないです。多い求人案件で10名程度でした。
少ない場合ですと、4名応募、2名落ちて、2名選考中、といった感じです。
リクルートの案件ですと私の体感で平均20名、30名は応募していると思います。
地元企業が多い
転職サイトに比べハローワークの求人は地元企業が多かったと思います。
転職サイトでは自宅に近い求人情報は数えるくらいしかなかったのですが、ハローワークの求人は地元の企業がたくさんあり、通勤時間の大幅な短縮に心奪われることでしょう。
短所
応募が面倒
必ず、ハローワークに行って、紹介状をもらう必要があります。そしてこの紹介状、履歴書、職務経歴書を郵送で応募先企業に贈らなければならないのですこぶるめんどくさいです。
履歴書に貼る写真だって準備しなければいけませんから。
転職サイトだと応募ボタンを押せばすぐ企業に求職者の情報は届きますが、郵送となるとポストに入れてから採用担当者の手元に届くまでには1-2日くらいかかります。
このタイムラグが、他の応募企業と採用の進捗状況を合わせにくくします。
検索しにくい
ハローワークの求人情報はインターネットで検索できるのですが、これが非常に使いにくいです。
職種や勤務地、細かな条件が検索の際に設定しにくい、検索結果一覧に表示される情報が少ないのでいちいち個別ページを開かなければいけないのです。
そう考えると転職サイトはさすがの使いやすさです。
ハローワーク/職安の雰囲気
職安とも呼ばれるハローワーク。私も正直行く前は少し怖いイメージがありました。
作業着で薄汚れた無職の親父が一杯いる所、どんよりとした負のオーラが漂うところだというイメージがありました
しかしハローワークに来ている人は意外と若い人が多かったです。
今年大学を卒業したばかりのような若い女性もいました。何故か友達と来ていてきゃっきゃきゃっきゃと書類を書いていました。「
よかった~ XXと一緒じゃなきゃ(書類記載が)無理ー。」なんて感じでした。
活気のある場所でした
コメント