「やりたいことが知りたい。」
「やりたいことを仕事にしたいけど、やりたいことなんて無い」
「夢がない。」
やりたいこと、好きなこと、人生の目標や夢が見つからなくて、何がしたいのかわからなくて
辛い思いをしている方、
「君のやりたいことは?、夢は何なの?」
と聞かれるのが恐怖な人たちに、
やりたいことを見つける本と、やりたいことは無いのが普通だよという本を紹介します。
わたしも40代になって
「自分にも何かやりたいことがあるはずだ❗」
と、嫌だった仕事から転職するときに、人生の目的や使命を必死に探しはじめ、本も読みまくりました。
しかしその答えは、
やっぱり、やりたいことはない😖
でした。
なんじゃそら?って思いますよね。
もうね、やりたいことを今の自分から探してその結果”ない”なら”ない”でいいのです。
それを一度受け入れる。
そこから、じっくりとやりたいことの気配のようなものを見つければいいのです。
目次
自己分析してやりたいことを見つける本
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド 八木 仁平
2020年に発売された本。9万部発行でよく売れていますね。
自分のやりたい事を大事な事、得意な事、好きな事の3つのポイントから絞り込んでやりたいことを見つけていくのが新しい方法ですね。
また、「やりたいこと」という言葉の意味を少し広めに定義しているので、やりたいことが見つかりやすいと思いました。
他の自己分析をしてやりたいことを見つけることができなかった人におすすめです。
自分を見つめるワークでは自分のことを表す言葉というのがなかなか出てこないものですが、巻末についている、大事な事の例100リスト、得意なことの例100リスト、好きなことの例100リストが、「それも好きな事になるんだ❗」と自分の事を理解するのに役に立ちます。
私も久々に自己分析(この本では自己理解と呼んでいますが)にトライしています。
アマゾンの電子書籍読み放題サービス キンドルアンリミテッドで読める本です。
あなたが「一番輝く」仕事を見つける最強の自己分析
自己分析の人気ロングセラー本です。
2009年刊行の『あなたの天職がわかる 最強の自己分析』のリニューアル。
何がしたいかわからないけれど転職、就職をしたい人向けの本です。
一日の中で、最も多くの割合を占めるのは仕事の時間です。この時間を、喜びや感謝、信頼、幸せ、誇り、充実感・・・このような気持ちに満たされて過ごせたら、どれだけ豊かな人生になるでしょうか。
1ページ目より引用
こんな仕事に就きたいですよね。
この本に書いてある手順通りにワークを行い「心が喜ぶやりたい仕事」に近づくことができます。
ワークは程よい量で、心が喜ぶ仕事、仕事で活かせる強み、自分が耐えられないことを明確にしていきます。
そしてそれらを統合し具体的な求人の分析まで落とし込んでいきます。
自分の感情をおろそかにしがちな人の感情のアンテナを磨いてくれるでしょう。
転職活動中に、この本で学んだ自己分析の“軸”の概念はいまでもくっきりと頭に刻み込まれています
新装版マイ・ゴール これだっ!という「目標」を見つける本
この本もやりたいこと、自分の目標を探すための本です。
ゴールは目標のことです。
ゴールと聞くと昔言われたことを思い出します。
「~~~しないと課長になれないぞ!、もし課長が君のゴールだったらな。」
課長など一切目指していなかった私。
「じゃあこの会社での自分のゴールってなんだ?」
そう自問しました。
そう、その
「目標がない!!」
というのが最大の悩みなのです。
やりたいことを知るには本当の自分を知る。
本当の自分に根差した本当の目標は持ち続けることに違和感がなく、モチベーションも枯れることがないのです。
こんな目標が欲しいです。😆
また本当の自分は森のようなもので簡単な性格検査で得られるものではなく、もっと複雑なものであるというのは非常に納得がいきます。
あなたは慎重に物事を進めるタイプそれとも深く考えずに突き進むタイプ?
こんな質問をされたところで、”状況による”としか答えられないものです。
この本に記載の質問に答えることで自己との対話を続けるうちにこれだっという自分の目標へのひらめきが発見できる。
簡単に答えは出ないのですが、色々と自己の再認識をさせてくれる書籍です。
自分の才能の見つけ方
11万部のベストセラー。
著者の本田健さんは、やりたいことを探す、仕事にといった著書が累計800万部以上売れている方です。
自分には何も特別な能力がないと思っている人におすすめの本です。
得意な事、うまくできることはよい結果をもたらしますよね。だからまたそのうまくできる事を使いたくなります。
ませに正のループで、得意なことが段々とやりたいことになっていきます。
見逃している自分の才能に気づくための方法がわかります。
また、どうすると才能が無くなっていくのかがわかります。
そして大好きな事とはどういうことかを、私は生活の中でふと思い出します。
ザ・ミッション 人生の目的の見つけ方
価値観と優先順位の理論の本です。
やりたいことを見つけること、そしてそれを推し進めていくために必要なことが書いていあります。
あなたが何か、欠けていると感じることがあるとき、それを満たしてあげる。
そうすると今までは気にもしていなかった他のことが欠けていると感じます。
またそれを満たしてあげる
そしてそれを続けることがやりたいことの達成につながります。
なぜならあなたが欠けていると感じていることはあなたにとって最も価値が高く優先順位の高いことだからです。
この本では、リーダーシップをとる、コミュニケーションをする、といった私からするとちょっと耳に痛いことに関しても書いてあります。
しかし、そういったことを通して、やりたいことをさらに加速させていく、もしくはやりたいことをしていると自然とリーダーシップを取って行く、そんなメッセージがあります。
自己分析ワークは少なめです。
絶対内定2021
この本も自己分析の本です。
就職活動をする学生を想定して書かれています。
しかし、ゼロから就職活動をするつもりで転職したい人にはぜひ買ってほしい本です。
この本の目的は自己分析の結果を知ることではなく自分と向き合うこととあります。
「え?自己分析ってこんなにたくさんしなきゃいけないの?」
っていうくらい盛りだくさんの自己分析です。
熱血体育会系のにおいがする自己分析の本です。
就職活動の時に自己分析をまじめにやらなかった人におすすめの本です。
女性に向けたやりたいことを見つける為の本
「本当にやりたいこと」を見つける本
主に女性に向けて書いてあります。
しかし、取り扱っている事柄が女性向けなだけであって著者のメッセージは男性にもグサグサと刺さります。
男性が読んでも何ら支障はありません。
例えば、お茶くみ、電話の取次ぎとかの仕事を入社から3年続ける総務担当の若い女性の話。
今の仕事に喜びを感じず、表情も暗く出社拒否の一歩手前。
自分が本当にやりたいことは他にあるに違いないとその女性はカウンセリングを受けます。
彼女の最終的な結論は
今やっていることに喜びを見いだす方法を学ばなかったら、なにをやっても同じではないか
男性女性関係なく仕事がつまらないと感じる人に通じる言葉です。
この本ではやりたいことを見つけるのに必要なのは人生のビジョンを持つことであるとあります。
なぜ生きるのか、なぜ働くのかなどの深~い問いです。
「それがわからんから苦労しとるんじゃ」
という気はしますが。
しかし問い続けることがその始まりなんですよね。
やりたいことを見つける為のワークは少ないので読みやすいです。
紙の本の新品はなく電子書籍か中古のみです。(2019年3月時点)
三ヶ月のワークを通し、やりたいことを見つける本
ずっとやりたかったことを、やりなさい
この本はやりたいことがわからない人向けの3か月分のワークが記載されています。
モーニングノートという手法を利用し自分の内面と向き合うための方法が書いてあります。
モーニングノートはストレス解消にもいいです。
やりたいことがわからない人というのは、私もそうですが、自分の気持ちがわからない人です。
一体どうしたいのか、何が好きなのか。何が嫌いなのか。
世間の常識に照らし合わせ、やらなきゃいけないこと、やるべきことに対応しているうちにいつのまにか自分の気持ちに従うことがなくなった。
そして自分の感情のアンテナがサビびついてしまったのです。
このモーニングノートをすることで少しずつサビを落とし自分の心の声を聞いてほしいと思います。
毎日の行動からやりたいことを見つける本
組織にいながら、自由に働く
この本は働き方は加・減・乗・除の4つのステージで進化すると主張する本です。
やりたいことがわからない人はこのステージの中で第一のステージ”加”のステージにいるのです。
仕事で「やりたいことがわからない」と悩むのは時間のムダ。
仕事が楽しくなるまで働け、そのための方法の一つとして「好みでない作業」からは全力で逃げることを勧めています。
私は「あらゆる仕事は作業」だと考えています。
どういうことか。
重いものを持ちあげる仕事は「筋細胞を動かす作業」ですし、企画を考えるのは「脳細胞を動かす作業」。そういう見方です。
あとは、その作業にどんな「意味」を見いだしているのか。
その「作業」と「意味」のふたつが仕事の要素です。38ページより
例えば、経営企画部なんてカッコいい部署で働いている場合でも仕事の内容を作業単位で分解してみてください。
やってる作業内容が資料作成や各部門間のスケジュール調整、協力会社の接待。
そういう仕事が好きでなければ、もやもやを感じることになるでしょう。
さて、
そうして仕事が楽しくなってきてようやく二つ目のステージ”減”に到達できるのです。
この記事を読んでくれている人は間違いなく”加”のステージですので興味を持って読んでもらえる本です。
夢が見つからない人のためのシンプルな習慣1日3分夢実現ノート
ノートに日々を記録し自分がやりたいこと、夢を探すための本です。
計画ではなく、毎日の行動をノートに記録をすることで、自分がやりたいことを探す本です。
基本的に3日坊主の私ですが、頭の中から何かを絞り出すワークではなく、起こった事、思ったことを記録するという簡単な方法なので、長期にわたり続けられています。
このワークにより少しずつささいな自分の欲求がわかるようになります。
それを意識してそれを叶えてあげることで、新たな欲求が出てきます。
そして毎日毎日自分が何を感じたか思い出すことにより、自分にとって大事なことが何なのか考えるようになります。
ノートに問題点を書くとすぐ解決されます。
まあ解決するのは自分ですが😅。
書くことで問題を強く意識し、解決するための情報へのアンテナが高くなるのです。
行動力がアップします。
ぜひ試してみてください。
仕事で毎日アップアップして、望んでいないのに仕事に人生を占拠されている人に読んでほしい本です
ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく
元ライブドアの社長のホリエモンの40万部のベストセラーです。
前半はホリエモンの生い立ちが語られています。
注目するべきは後半です。
ホリエモンの仕事感が語られています。
とにかく楽をしようとするのではなく、まずは地道にやる。
楽に生きようとしないこと。
貯金は楽に生きようとする為の最たるものなのです。
先のことは考えず目の前のことを、今日一日を一所懸命生きること。
人生を大切にすること。
非常にシンプルです。
ホリエモンはとにかく働くことが好きなのです。
ひたすら働くことに関して語られています。
その先に何があるのか、
働いて社会を少しでもよくすることで
僕は、みんなとつながり、みんなと笑顔を分かち合いたい
231ページ
なんかすごくいい人じゃないですか。😂
「好きなことだけやって生きていく」という提案
「自分には無限の可能性があり、まだ出会ってないけれど、その中には自分のやりたいことが必ずある。
それを掘り起こす!。」
こういう考え方に対するこの本の主張は
- そんな考え方やめましょうよ。もっと現実を見て。
- 一体どれくらいのことにチャレンジするつもりですか?時間は有限です。
- そんなことよりも今自分がやっていることに興味を持ちそれを好きになる。そっちの方が現実的です。
- 自分がやる全てのことを好きになれば、好きなことだけやって生きていくことになる
作者の角田陽一郎さんはテレビのディレクターとして芸能界で生きてきた人です。まさに好きを仕事にしている人たちと日夜切磋琢磨してきた人です。
遠くの幸せを探すのではなく現実を見つめていく、非常に感銘を受けました。
やりたいことを見つける為の先人たちの知恵を著者が上手に解説した本
働く理由
この本は好きで、気付けば3回も読んでしまいました。本には赤ペンがいっぱい引いてあります。😆
やりたいことが見つからない、転職とは何か、そういった悩みは現代人特有のものではありません。
人生の先輩達の言葉を著者の戸田智弘さんが、解説してくれます。
私には先人達の言葉より戸田さんの言葉の方がわかりやすかったです。
本の”はじめに”のところでぐ~~~っと買いたい衝動が押し寄せてきました。ちょっと長いですが引用します
大学を卒業してから3年後、27歳で会社(非鉄金属メーカー)を辞めた。
理由はひとこと、「仕事が面白くなかった」からだ。何年勤めてもその仕事が面白くなるとは思えなかったし、仕事を面白いものに変えていくだけの知恵も腕力もなかった。貴重な時間を無駄にしているというような焦りがあった。会社を辞めて何をするという当てもなかった。一番ありふれた道は他のメーカーに転職することだったが、別の会社で技術者をする気はなかった。同僚や先輩たちを見ていて、自分は技術者には向いていないと思った。文科系ではなく理科系を選んだことも間違いだったのではないかと、そのときに思った。ここで私は完全に振出しに戻ってしまった。
文科系ではなく理科系を選んだこと、学生時代の自分の選択にまで疑問を抱いているという所は私が感じていることと同じことでした。
強い衝動を抑えきれずこの本をすぐに買いました。
ただ戸田さんは27歳で振出しに戻ったということなので割と早い方ではないでしょうか?
自分が遅いだけ?
好きを仕事に、
ところで好きな事って何?という疑問を解決してくれる本です。
この本を12年ぶりに改訂した新!働く理由も読みました。
ちなみにキンドルアンリミテッドで無料で読めたのに本を買ってしまいました。🤣
新!働く理由もいい本ですが、「自分のやりたいことって何?好きな事って何?」という悩みをお持ちの方には働く理由の方がおすすめです。
”どうしてもやりたいこと”は無いのが普通という本
このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法
12万部のベストセラーになった本です。
この本は今の仕事に不満を持ち、転職を目指す主人公の男性とそれをサポートする転職エージェントの物語です。
その物語の中で転職するときに考えるべきこと、仕事をする上で考えるべき事が語られていきます。
終身雇用が崩れた今、サラリーマンならば一度は耳に入れておきたい”自分の、社会での価値”がどのように決まるかを知ることができます。
基本的には今の仕事を続けていいのか、転職するべきか悩んでいるサラリーマンに向けて書かれた本です。
しかし全4章構成の最後の章で「やりたいこと・好きなこと・やりがい」と仕事の関係について書かれています。
目を釘付けにした文を引用します。
重要なのは、どうしても譲れないくらい『好きなこと』など、ほとんどの人間にはない、ということに気づくことなんだよ。
人生の指針となるべきやりたいことを探してきた私には衝撃が走りました。
これに続く説明が非常に斬新で非常に納得できました。
内容は本で確認してくださいね。😊
この本を読むことで、やりたいこと、スケールの大きな目標や夢が無い自分を素直に肯定することができます。
その上で、そういうやりたいことがない人が好きなことを探す方法も書いてあります。
わたしを”やりたいこと探し”から解放してくれた本です。
正しく悩む技術
やりたいこと探しに振り回されている人におすすめの本です。
基本的には悩みとの付き合い方が書いてある本です。その第6章に、何がしたいかわからないという悩みに関しての記載があります。
やりたいことに関する考え方が上で紹介した転職の思考法に通ずる部分があるのが興味深いです。
この本を読むことでタイプによってやりたいことが違うことがわかります。
この本ではあなたのやりたいことは既に”在る”として扱われています。
あなたのタイプのやりたいことが鮮やかに解決されるかもしれません。
また、”やりたいことがやりたいことである条件”という部分があるのですが、他の本にはあまり書かれていないことで、自分が手に入れたい”やりたいこと”と異なる形のやりたいことに気づくヒントになります。
「好きを仕事に」の視野狭窄から解き放たれるための本
科学的な適職 4021の研究データが導き出す、最高の職業の選び方
アマゾンの転職読み物カテゴリーでベストセラー1位になった本です。
やりたいことを見つけてそれを仕事にし幸せになりたい人におすすめの本です。
この本を読むことで、
自分の幸福が最大になるのはどんな仕事かがわかります。
その一方で、この本は好きを仕事にしても幸福にはならないと結論付け、その理由が書かれています。
その理由、好きを仕事にするリスクは誰しもが納得できるものだと思います。
そして逆にこれといって好きな事など無くてもどういった仕事が自分を幸福にしてくれるかがわかります。
仕事選びの常識が徹底して否定されています。
アマゾンの商品紹介で概要が詳しく書いてあるので見てみてください。
最後に
やりたいことが、わかるようになるのは簡単ではありません。
特に日本人は、空気を読む、自己犠牲、滅私奉公といったことが美徳とされる歴史があり、自分の個性を消すための教育を受けてきました。
その文化の中で生きてきて突然、
「好きに生きていい」
「やりたいことはなんだ?」
と聞かれても一体何をしたらいいかわからないのはごく自然なことです。
自分のやりたいこと、才能を探すというのは一生をかけてでも行っていく価値があります。
しかし、”どうしてもやりたいこと”がなくてもいいのです。
それはそれで自然なことなのです。
無理やり作り出す必要はありません。
“やりたいことないのはダサい、好きなことやらないで人生どうするの?”という価値観を受け入れる必要はないのです。
アップルのスティーブジョブズの名言を
If you haven’t found it yet, keep looking. Don’t settle.
もし自分の大好きなことをまだ見つけていないのなら、探し続けてください。
決してあきらめないで。
こういう名言があります。
素敵な言葉だと思いますが、もっと気楽に長い時間をかけてやったらいいと思います。
kindle unlimited (キンドルアンリミテッド)はAmazonのkindle電子書籍の読み放題サービスです。
ビジネス書や自己啓発書などの様々な書籍や雑誌・漫画 約200万冊を読むことができます。
手持ちのパソコンやスマホでアプリを入れて読めますし、電子書籍リーダーkindleもあります。
200万冊も読めるのに月額利用料金は980円です。月に本を最低1冊は買う読書好きな人にとてもおすすめのサービスです。
本屋さんに行くこともなく、買った本の配送待ちをすることなく、気になった本は即ダウンロードして、次から次へと読むことができます。
読み放題の本は10冊分しか端末にキープできませんが、同時に11冊読む人でない限りそんなに問題はありません。
私ももう2年近く使っています。
初回の30日間は無料で試せます。もし自分に合わなければ無料期間中に解約すれば費用は掛かりません。
この機会にぜひお試しください。
コメント